コンテンツへスキップ

第49回衆議院議員総選挙2021

国政政党への公開質問

#SaveOurSpace は10月31日の第49回衆議院議員総選挙に向け、国政政党に文化芸術分野に関する質問状を送りました。

2020年春から始まったコロナ禍と「自粛要請」により、多くの実演家、アーティスト、スタッフ及び文化芸術団体が活動自粛を余儀なくされました。2021年に入り、1月8日から続く再三の緊急事態宣言、まん延防止等重点措置による時短要請・自粛要請により、公演やイベントの中止・延期が続き、文化芸術関係者を含む多くの国民の困窮とそこに求められる支援の在り方は新たなフェーズに入ったと言わざるをえません。

有権者の方には、ひとつの争点として各党の回答を参考にしていただければ幸いです。

質問状の送付は8月末に行い、回答は告示日の10月19日に公開しました。

投票に行きましょう!

投票日:10月31日

期日前投票:10月20日〜10月30日

第49回衆議院議員総選挙へ向けた国政政党への公開質問状

【設問1】コロナ禍における国の文化芸術分野への支援と対応は十分だとお考えでしょうか。その理由をお聞かせください。いいえと答えた場合、必要だと思う具体的な支援についてもお聞かせください。

【設問2】ライブハウス、ミュージッククラブ、ミニシアター、小劇場、ギャラリーなどの文化施設及び、それらの場所で行われている文化芸術活動は、この国にとってどのような存在だとお考えでしょうか。

【設問3】コロナ禍収束後、文化芸術分野に対して国としてどのような支援が必要だとお考えでしょうか。

【設問4】文化芸術分野に関する政策について党としての公約があれば教えてください。

【設問5】緊急事態宣言が発出され、市民の活動が制限されている中で開催された東京オリンピック・パラリンピックをどのように評価していますか。

【設問6】コロナ禍における国民への支援と対応は十分だとお考えでしょうか。その理由をお聞かせください。また、店舗や企業への自粛要請に伴う損失に対して補償する考えはありますか。必要だと思う具体的な支援についてもお聞かせください。

【設問7】各政党への個別の質問です。

<自由民主党への質問>コロナ禍に突入してから一年半が経過しましたが、感染拡大はとどまるどころかますます拡がりを見せており、人々の生活は困窮し、多くの命が失われています。現在のこの状況を政府としてどのように受け止めていますか。またその責任についてどのようにお考えでしょうか。
 
<公明党への質問>立憲民主党が比較第一党となり、公明党と連立を組めば過半数を超えるという場合に、立憲民主党と連立政権を組む考えはありますでしょうか。また、どのような条件であれば組む可能性があるか考えをお聞かせください。
 
<立憲民主党への質問>自公政権が続いてきた理由の一つとして、「民主党政権の失敗」という感覚が市民に根強く残っている印象を受けます。このことについて党としてどのようにお考えでしょうか。また今回の選挙において、野党統一を含め政権交代への具体的なビジョンをお聞きかせください。
 
<日本共産党への質問>日本共産党は、中国共産党のような共産主義とどのように違うのか分かりやすくお聞かせください。また、貴党が提唱する「野党連合政権」へ向けた今回の選挙のビジョンをお聞かせください。
 
<国民民主党への質問>日本共産党を含む野党共闘について党としてどのようにお考えでしょうか。また、政権交代へ向けた国民民主党としての今回の選挙のビジョンをお聞かせください。
 
<日本維新の会への質問>日本維新の会は、憲法9条の改正議論に前向きな点など、自民党の補完勢力という見方も一部でされていますが、自民・公明両党が日本維新の会と連立を組めば過半数を超えるという場合に、自民・公明両党と連立政権を組む考えはありますか。また、どのような条件であれば組む可能性があるか考えをお聞かせください。 
 
<社民党への質問>社民党は、日本共産党と政策や投票行動が近い印象を受けますが、国会での社民党の議席が少ない中で、理念以外での共産党との違い、国会での社民党の必要性をお聞かせください。また、野党共闘を含め政権交代へ向けた社民党としての今回の選挙のビジョンをお聞かせください。
 
<れいわ新撰組への質問>政権交代に向けて立憲民主党・日本共産党を中心に他の野党が候補者を一本化する中で、れいわ新撰組の候補者が立候補することで野党票が割れてしまう可能性があることに対して、党としてどのようにお考えでしょうか。また、野党共闘の可能性や、政権交代へ向けたれいわ新撰組としての今回の選挙のビジョンをお聞かせください。
 
 

各政党回答

(五十音順)